情報連携学部の川原亮一教授ら(共著)の研究発表「オートエンコーダを用いた異常検知におけるモデル再学習手法(2018年1月発表、当時NTT研究所所属)」が、電子情報通信学会第25回情報ネットワーク研究賞を受賞しました(2019年3月4日)。 詳細は以下をご覧ください。 https://www.toyo.ac.jp/ja-...
NEWS ( 3 )
Category
2019年3月26日(火)13:00〜15:30に「Open IoT セミナー : IoT時代に活躍するために」を開講します。 本セミナーでは、平成31年度募集に向けた説明も実施します。 https://enpit.iniad.org/open-iot-seminar-tokyo2019/index.html 日時 :...
2019年2月19日 柴山昌彦文部科学大臣がINIADの視察をされました。 詳細は以下をご覧ください。 https://www.toyo.ac.jp/ja-JP/news/academics/faculty/iniad/shibayama_190311/
情報連携学部の後藤尚弘教授が、2019年1月に愛知県より、長年の環境保全行政の推進に寄与した功績に対する感謝状を贈られました。 詳細は以下をご覧ください。 https://www.toyo.ac.jp/ja-JP/news/academics/faculty/iniad/190219_1/
Fahim Khan准教授と坂村健教授(INIAD学部長)による共著論文「Toward a Balance Between Robustness and Flexibility in Smart Healthcare」が、2018年12月カンボジアで開催されたInternational Conference on IC...
Fahim Khan准教授が、Future of Computing Academy(FCA)の会員に選出されました。これは、コンピュータ分野の世界最大の学会であるACM(Association for Computing Machinery)が設置するアカデミーで、次世代の研究者、実務家、教育者、起業家等のリーダー人...
情報連携学部の大学祭である「INIAD-FES」が、「学園祭グランプリ2018」において総合6位に選ばれ、表彰式(2018年12月20日・東京プリンスホテル)が行われました。
情報連携学研究科(INIAD)では、社会人の学び直しを積極的に支援しております。 10月13日(土)13:00より坂村健(INIAD 学部長)による「IoT時代に何を学ぶべきか」と題した講演会、あわせて大学院での学び直しを考えている社会人の方を対象とした説明会を東洋大学赤羽台キャンパスで開催いたします。 博士前期課程お...
情報連携学部の花木啓祐教授が2018年度環境科学会賞を受賞し、環境科学会2018年会(2018年9月10日~11日・東洋大学赤羽台キャンパス)において表彰式が行われました。 詳細は以下をご覧ください。 https://www.toyo.ac.jp/ja-JP/news/academics/faculty/iniad/3...
情報連携学部の石川知一准教授らが執筆した論文「Visual Simulation of Glazed Frost Using Hybrid Heat Calculation」が、2018年度画像電子学会優秀論文賞に選定され、画像電子学会2018年次大会(2018年6月21日~23日・山形市)において表彰式が行われました...