情報連携学部 (INIAD)では、2/24(水)、3/3(水)、3/10(水)の13時30分~15時00分で、 隈研吾氏(INIAD情報連携学研究科特別任用教授)と連携し、以下の講演会を開催いたします。 一般の方も聴講いただける(申込不要)、オンライン配信の講演となります。 ご興味・ご関心がありましたら、ぜひご参加くだ...
NEWS ( 2 )
Category
INIADでは、2021年4月に向けて、以下の教員の公募をしています。 身分及び専門分野 ・助教(情報学及びその応用分野) 4名 ・契約制外国語講師(応用言語学又は英語教授法) 1名 締切 2021年1月29日(金) 詳細及び応募は、こちらのページよりお願いいたします。
人事・採用部門ご担当者 様 日頃より本学の教育研究にご理解、ご協力を賜りまして厚く御礼申し上げます。 東洋大学情報連携学部(Information Networking for Innovation And Design:INIAD)は、 コンピュータ・サイエンス教育を基盤とし、チームを組んで、コンピュータを使いこなし...
2021年度の3年次編入学試験の入試実施要項を公開しました。 本試験は「高等専門学校卒業者(含見込者)」を対象としております。 出願にあたっては入学試験要項を必ずご確認ください。 なお、緊急事態宣言の発令等により、やむを得ず、試験日や選抜方法等を変更する場合があります。 その場合は、逐次こちらのページにてお知らせいたし...
INIAD(東洋大学情報連携学部)は、東京大学、名古屋大学、名城大学と連携して「Open IoT教育プログラム」を開講しています。 「Open IoT教育プログラム」とは、高度なIoT技術を身に付けたい社会人の方を対象に、IoT関連分野の体系的な知識とスキルを短期間で身につけることのできる「学び直し」のためのコースです...
第3回東京公共交通オープンデータチャレンジの表彰式が、2020年1月30日にINIADホールにて開催されました。 東京公共交通オープンデータチャレンジは、公共交通オープンデータ協議会が主催となり、2017年より継続的に開催しているコンテストです。INIAD cHUBも、このコンテストに共催しています。 このコンテストは...
今、企業を含めあらゆる社会プロセスをITを前提に再構築するというDX(デジタルトランスフォーメーション)の概念が広がりつつあります。 情報連携学研究科(INIAD)では、企業等に在職しながら、AIやIoTといった最先端のIT技術を学び、それによって現在抱えている課題の解決や、新しいイノベーションの創出をする意欲がある社...
2019年7月19日(金)15:00〜17:00に、ベルン応用科学大学よりステファン・ハラー教授をお招きして、「The City of Tomorrow: Open. Participatory. Resilient / 未来の都市:回復力のあるオープンで全員参加型の都市」を開講します。 Prof. Stephan ...
2019年7月17日(水)13:00〜16:15に、ベルン応用科学大学よりステファン・ハラー教授をお招きして、「Smart City – Concept & Building Blocks」「Tools for Smart City Planners」を開講します。 Prof. Stephan Haller f...
2020年度の第3年次編入学試験の入試実施要項はこちらをご覧ください。 2020年度第3年次編入学試験入試実施要項