NEWS

Category

2023年 情報連携学部学生表彰について

2023年 情報連携学部学生表彰について
情報連携学部では、毎年、優秀な学業成績を収めた学生に対し、表彰を行っています。 今年は2023年6月7日に、2022年度に優秀な学業成績を収めた学生に対して、赤羽台キャンパスINIADホールにて表彰式を開催しました。 表彰式では、坂村健INIAD学部長の激励の言葉のあと、表彰者一人ひとりに表彰状が手渡されました。 20...

高校生向けINIADプログラミング講座を開催します

高校生向けINIADプログラミング講座を開催します
情報連携学部(INIAD)では、全員が入学直後から、プログラミングを中心としたコンピュータ・サイエンスの学習を行い、その知識を身につけた上で専門を学ぶというカリキュラムを採用しています。 またAIを活用した教育も積極的に実施しており、特にこの4月からは、生成系AIの急速な発展を踏まえ、全学生向けにGPT-4 を活用させ...

G7広島サミットへの提言

G7広島サミットへの提言
2016年、日本はG7伊勢志摩サミット議長国として、香川・高松情報通信大臣会合で AI研究開発の原則となるガイドライン案を提案した。その後、国際的な議論が開始され、OECDのAI原則(2019年5月)、G20大阪サミットのG20 AI原則(2019年6月)が策定された。

生成系AIに関するINIADの見解

生成系AIに関するINIADの見解
東洋大学・創立者の井上円了先生の最も重要な教えは「自分の頭で考える」ということです。ただ、それは言葉としては簡単ですが、実際には難しいことです。皮肉屋なら「他人から自分の頭で考えよと言われて納得している時点で、自分の頭で考えていないだろう(笑) 」と言いそうです。

【INIADに入学を希望する皆さまへ】入試相談・キャンパス見学について

【INIADに入学を希望する皆さまへ】入試相談・キャンパス見学について
INIAD(東洋大学情報連携学部)では、オープンキャンパス等のイベント開催日以外でも、本学部に入学を検討されている高校生向けに、教育、学生生活、入試等について、電話やメール、Webによる相談を受け付けております。 また、キャンパス(INIAD HUB-1)見学についても、建物の性質上、一部の施設を除き、関係者以外の入構...

文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」採択「Open Smart Cityに向けたDX人材育成プログラム」募集開始

文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」採択「Open Smart Cityに向けたDX人材育成プログラム」募集開始
東洋大学情報連携学学術実業連携機構(INIAD cHUB)では、文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」採択された「Open Smart Cityに向けたDX人材育成プログラム」を募集します。 現在、スマート・ハウス、スマート・ビルディング、スマート・シティーなど、都市開発や...

2022年 情報連携学部学生表彰について

2022年 情報連携学部学生表彰について
情報連携学部では、毎年、優秀な学業成績を収めた学生に対し、表彰を行っています。 今年は2022年6月22日に、2021年度に優秀な学業成績を収めた学生に対して、 赤羽台キャンパスINIADホールにて表彰式を開催しました。 表彰式では、坂村健INIAD学部長の激励の言葉のあと、表彰者一人ひとりに表彰状が手渡されました。2...

[ストリーミング配信します]2022年6月19日 “学び”LIVE授業体験を開催します。

[ストリーミング配信します]2022年6月19日 “学び”LIVE授業体験を開催します。
“学び”LIVE授業体験は、受験生のための1日限りの特別授業です。 情報連携学部(INIAD)では、授業体験のうち、「AI+IoT時代のための教育を」(学部長 坂村 健)を、ストリーミング配信します。 日 時 : 2022年6月19日(日) 10:30~11:20 方 法 : https://youtu.be/J53p...