2025年3月26日(水)に東京都市大学で開催された電⼦情報通信学会総合大会においてフェロー称号贈呈式が行われ,東洋大学情報連携学部からは川原亮一教授が本称号を贈呈されました.本贈呈は,「大規模ネットワークにおけるトラヒック制御・管理技術の...
office5の記事一覧
水野瞭汰さん(石川知一研究室の卒業研究生)が発表した研究「ゲーム内の見た目と実際の衝突判定の差異がプレイヤーの体験に与える影響」が、情報処理学会 第87回全国大会(2025年3月13日~15日・立命館大学)において、学生奨励賞を受賞いたしま...
情報連携学部4年 石川知一研究室の飯島裕樹さんが発表した研究「漫画中のオノマトペを入力とした効果音検索システムの提案」が、映像表現・芸術科学フォーラム2025(2025年3月10日・東京工芸大学にて開催)において、優秀発表賞(ポスター発表)...
2024年11月2日(土)INIAD HUB-1学生食堂にて、INIADホームカミングデーが開催され、INIADの卒業生・修了生(合計72名)及びINIADの教員が参加しました。冒頭、坂村健INIAD創設者より卒業生に向けたメッセージが伝え...
情報連携学学術実業連携機構では2024年5月30日, 31日, 6月1日の三日間にわたり、赤羽台キャンパス内にて最新の生成AIを活用し、東洋大学創立者・井上円了先生とその哲学を紹介する『井上円了AIワンダーランド』を開催します。 会 期:2...
冨澤玲菜さん(石川知一研究室)が発表した研究「視線情報を用いたヒットストップ時間の変更がUXに与える影響の調査」が、情報処理学会 第86回全国大会(2024年3月15日~17日・神奈川大学)において、学生奨励賞を受賞いたしました。 この大会...
情報連携学部の石川知一准教授の研究室から発表された以下の7件の研究が、映像表現・芸術科学フォーラム2024(2024年3月5日・東京工科大学にて開催)において、優秀発表賞(ポスター発表)を受賞いたしました。 「ARを活用した面接体験のスト...
情報連携学部 石川知一研究室の後藤遥さんが発表した研究「動画中の歩行者動態の推定と群集シミュレーションへの適用に関する研究」が、映像表現・芸術科学フォーラム2024(2024年3月5日・東京工科大学にて開催)において、企業賞(コロナ社賞)を...
2023年度をもって、INIAD(東洋大学情報連携学部)は開設から7 年を迎えます。この度、本学部の設立当初から計画を牽引し、初代学部長を務められた坂村 健教授が、INIADの現状と今後の計画について講演を行います。 また、坂村教授は202...
情報連携学部の川原亮一教授が2023年12月に一般社団法人電子情報通信学会よりシニア会員の称号を贈呈されました。 シニア会員の称号は、本学会分野での学問・技術または関連する事業に関して継続的な貢献が認められ、本会への貢献が大きい正員に対し、...